
奥伊吹ちいさな里山映画祭!
2021年11月21日(日)
甲津原にて<奥伊吹ちいさな里山映画祭>を開催します。
会場の都合上、入場を先着予約30名とさせていただきます。
ご興味のある方はお早めにご予約ください。
<映画祭の紹介>
奥伊吹、甲津原とおなじく山に...

奥伊吹の秋ヨモギでヨモギオイルとバームづくり
昨年はさまざまな効能があり、食材としてのヨモギを記事にしました。
ヨモギは体をあたため、止血、浄血作用や造血作用があり、とくに女性には欠かないハーブの女王です。
わたしはお茶としてよくいただきますが、今年は気になっていたオイルとバームを...

甲津原に伝わる盆踊り「顕教踊り」
途絶えてしまった顕教踊り
踊りの名前「顕教」は、浄土真宗の顕教上人と教如上人の頭文字を組み合わせ、名づけられたそうです。
由来は、室町時代に石山合戦で信長に破れた本願寺の顕如、教如上人が、甲津原の行徳寺に隠れ、村人がなぐ...

姉池、妹池、もぎたてクロモジティー
姉池・妹池の言い伝え
以前にご紹介した昔ばなし『いろりばた』の一編、「姉池・妹池」は、仲の良い姉妹の悲しい恋のお話しでした。
そのほかにも言い伝えがあります。
姉池、妹池は村と村の境にある山の上にくっついてあった。
姉池から...

摂南大学 × 甲津原 連携事業01
奥伊吹「山の恵み」プロジェクト
大学と地域の連携事業がはじまりました!
PBL科目、奥伊吹「山の恵み」プロジェクトは、摂南大学の正規科目の1つです(農学部の田中樹先生が主宰)。
その目的は、援農活動を通じての農事歴や地域生業の理解...

峠文化 その1 甲津原〜諸家(揖斐川町)
峠を越えなかった赤味噌文化
お味噌汁は郷土料理のひとつ。
お味噌の種類が違うと、馴染みのなさを感じたりします。
私はこれまでずっと、米麹のお味噌汁が日常で、赤味噌といえば名古屋のイメージでし...

多賀町と甲津原〜YOBISHIの展示から
ウェブで地域の発信していると、似たような活動をされているウェブサイトが目にとまり、参考になります。
最近、インスタグラムで目にしたYOBISHI(*)というプロジェクトが、「たがのたべるをつなぐ」という展示を企画されていたので、米原市のと...

フキノトウ2021
フキノトウを見つけると、春がやってきた!と感じます。
ほろ苦さやかおりがたまりません。
そしてデトックスの効果があります。
私は蕗味噌がとても好きなので、1年分つくります。
お味噌は白味噌と自家製味噌をつかっています。
この冬...

絵本『麻の里』をきっかけに
絵本『麻の里』の刊行をきっかけに、4つの新聞社に取材をうけて、丁寧に紹介していただきました。
米原市のローカルテレビ「伊吹山テレビ」では、絵本の読み聞かせをしていただきました。
まだ未公開ですが、続編の『ゆるりの里』も完成しました。...

ミョウガの国
ミョウガの国