「奥伊吹ふるさと伝承館」は江戸時代初期に建てられた民家といわれています。
萱葺き屋根の密集した甲津原は、江戸時代後期三十数年間に四回の大火がありましたが、当家は災火を免れた貴重な農家住居です。
甲津原区において、失われつつある本集落特有の歴史や民族文化を後世に伝えるべく、伝承館として運営しています。
昔作られていた麻織物などを展示して保存しています。
名称 | 奥伊吹ふるさと伝承館 |
---|---|
開館日・時間 | 不定期 |
所在地 | 〒521-0301滋賀県米原市甲津原897 |
連絡先 | 携帯電話:080-1447-0277(山﨑) |
甲津原略式年表
西暦年号 | できごと・うごき |
---|---|
約4000年前 | 縄文人住みつく(北野遺跡) |
1159 平治元 | 平治の乱に敗れた源義朝(頼朝の誤伝か?)甲津原へ逃れ来たるとの伝承あり |
平安末~鎌倉 | 平家の落人来たりて住みつくとの伝承あり |
室町初期 | 南朝の落人来たりて住みつくとの伝承あり |
室町時代 | 観世流の落人、能面・楽器・能衣装等を持参し、この地に住みつくとの伝承あり |
1505 永正2 | 行徳寺開基(天台宗により転宗) |
1582 天正10 | 本能寺の変に際し、豊臣秀吉の母・妻ら逃れ来たる |
1591 天正19 | 東草野地区の他字とともに検地を免除される |
1600 慶長5 | 石田三成勢に追われた本願寺の教如逃れ来たる |
1619 元和5 | 小堀氏の知行地となる(石高:254石7斗9升) |
1788 天明8 | 小堀氏改易により天領となる(大津代官所支配) |
1802 亨和2 | 83軒全焼 |
1820 文政3 | 甲津原出身の船川諫鼓堂、江戸にて「戯場百人一首」刊行 |
文政年間 | 蜀山人(太田南畝)、弟子諫鼓堂を伴い来たるとの伝承あり |
1835 天保2 | 95軒全焼 この年10月より翌年4月までに病死・飢死者263名 |
1842 天保13 | 102軒全焼 |
1860 万延6 | 96軒全焼 |
1873 明治6 | 行徳寺にて児童19名で公教育開始 |
1879 明治12 | 現行徳寺本堂上棟 |
1908 明治41 | 春日神社を天満神社に合祀(秋葉神社招致) 天満神社本殿屋根檜皮ぶきに改修 |
1921 大正10 | 発電所開設 |
1935 昭和10 | 天満神社面堂改築 |
1938 昭和13 | 宇治川電気による送電開始、ラジオ導入 |
1944 昭和19 | 疎開の受け入れ始まる(10数戸、約50人) |
1948 昭和23 | 県道拡幅工事完成、自動車通行可 |
1959 昭和34 | 伊勢湾台風による被害、床上浸水2戸・橋流失多数 |
1960 昭和35 | 椎茸組合結成、椎茸栽培始まる |
1967 昭和42 | 「甲津原顕教踊」滋賀県選択無形民俗文化財に指定 |
1970 昭和45 | 「奥伊吹スキー場」開設、民宿経営始まる |
1985 昭和60 | ミョウガ生産組合結成、特産品として出荷開始 |
1986 昭和61 | ミョウガ加工部結成、漬物加工販売 |
1997 平成9 | 甲津原交流センター竣工 |
2002 平成14 | 「奥伊吹ふるさと伝承館」開館 |