甲津原漬物加工部

1500kgの梅干し

1500kgの梅干し
日々

和製カシューナッツ<バイの実>

甲津原の暦では、昔から10月8日、9日は「バイもり休み」という休日になっています。 山仕事を休む日で、また、その日までに「バイの実」を収穫するという日だそうです。 土地の暦にもなるくらい、古代から親しまれ、食べ続けられてきた、集落のみなさん...
Uncategorized

ワラビのアクぬき(ツバキ編)

「こんなに雪が降らなかったことはなかった、気候や湿度によって成長も収穫の時期も違う」 昨年の春、甲津原生まれ育ちのおばあさんと、一緒にワラビを摘んでいるときお聞きしました。 例年は、どっさりつもった雪がとけて、草木が芽吹きはじめ、春の気配を...
日々

トチの花は初夏の合図

縄文のころから先住民が暮らした甲津原。 山のなかを移動しながら、自然と一体になり暮らした人たちにとって、 貴重な食料であったトチの実。 トチの実はつよいアクがあり、生命力があふれます。 甲津原のご高齢の方たちは、幼いころから囲炉裏で焼いて食...
自然のめぐみでつくる

薬草の聖地 伊吹山のヨモギ

滋賀県最高峰の伊吹山は、『古事記』や『日本書紀』に登場する山で、役行者が修行をしたといわれる修験道の山でもあり、なんといっても薬草の聖地であります。 植生に惹かれた織田信長は、伊吹山に薬草園をひらきました。まさに風土が育むゆたかさです。 「...
自然のめぐみでつくる

伊吹鍋

山椒の花や葉でつくる「山椒鍋」。 昨年、白洲正子さんがお気に入りだったと知り、興味をもってつくりはじめました。 料理上手の友人に聞くと「樹木鍋」という名前で、以前からつくっていたそうです。 「まさに今の時期、モクモクしてる樹々の生命力を食べ...
昔ばなし

昔ばなし「十二の能面」

前回とつながる、能面についての昔ばなしをお届けします。 もともとは12面、現存では10面(3面は室町作、5面が安土桃山作、2面が江戸作)、 天満神社におさめられてる面さまは、そもそもどのようにして甲津原へやってきたのでしょうか。 甲津原では...
昔ばなし

昔ばなし「雨乞いの面さま」

『雨乞いの面さま』 (昔ばなし『いろりばた』より) ずっと昔から、甲津原には十二面の能面が大事に残されてきました。 あるとき美濃関ヶ原から、 「神事の踊りに使いたいので、ぜひ二面を借用いたしたい。」 と氏子の代表という者がやって来ましたので...
昔ばなし

昔ばなし『いろりばた』

伊吹町。 奥伊吹の集落、伊吹山麓の地域は、2005年2月に米原市に合併されるまで、伊吹町でした。 昭和55年の春、伊吹町でうまれた一冊の本『いろりばた』。 編集・発行は当時の伊吹町教育委員会で、伊吹町のあちこちの地域に伝わる、昔ばなしが綴ら...
日々

真白な甲津原へどうぞ

本来なら豪雪地域の奥伊吹。 昨年よりも雪が降り積もらない今年の冬、 ようやく2月らしさを感じられる朝の光景でした。 一夜にしてどこもかしこも白い世界へとかわり、まだまだ降ってきます。 この光景を一度あじわうと、つい楽しみに待ってしまいます。...